
なんだか随分可愛らしい本を
買ってしまったものです。
内容もとても可愛らしかったですが、
メモっときたいキーワードがいくつかでてきたので
用語集的にまとめときます〜。
・親和欲求・・・誰かと一緒にいたい欲求。学校に通う意義は、
「友達との友情をはぐくむこと」が65.7%
・初頭効果・・・人を見た瞬間(1〜6秒程度)に相手の印象を決定すること
・自己呈示・・・印象を作為的にコントロールすること
・自己開示・・・自分のプライベートなことを相手に伝えること。
相手との距離が縮まる
・ハロー(光背)効果・・・外見がよいと内面や他にもよいところが
ある人だと連想して思い込むこと。
・類似性の要因・・・自分と共通のものや類似の部分を見つけると、
ガードがゆるくなる傾向
・相補性の法則・・・正反対の相手を求める心理。自分に足りない部分を
相手が補ってくれることによる安心感と充実感
・パーソナル・スペース・・・人に侵されたくない約1メートル内
長時間入っている相手には好意を抱く
・視線のエレベーター現象・・・話す内容が他の人に聞こえてしまうから
黙るだけでなく、親密度を高めないために
わざと視線を外して会話を止める
・近接性の要因・・・あまり興味が無い相手でも、何度も繰り返し
会っていると、人はだんだん好意を抱く
・対人葛藤のタイプ・・・利害葛藤、認知葛藤、規範葛藤
・自尊感情・・・自分自身を価値あるものとする感覚
・条件付き賛成話法・・・相手を不快にさせないで断る方法/仕事
・イエス・バットの手法・・・相手を不快にさせないで断る方法/知人
・態度の類似性・・・自分と同じ意見を持つ相手に好感を持つ
・PM理論・・・リーダーシップの指標、目的達成機能(P機能)と
集団維持機能(M機能)
・ピグマリオン効果・・・期待をかけると相手はその期待に応えようと奮起する
・リンゲルマン効果・・・会議などで自分が言わなくてもきっと誰かが
言ってくれるという気持ちが湧き、発言をしない
・アサーション・・・相手の事を理解し思いやり、素直に自分の思っている事
を伝える、自分も相手も大事にする
・自我漏洩感・・・何も言わないのに自分の考えているネガティブなものが
相手に伝わっているのではないかと感じる恐怖感
・役割性格・・・役割が性格を変えてしまう心理効果。
スタンフォード監獄実験
・フラストレーション耐性・・・フラストレーション状態にあっても、
その状況に耐えて現実的な対処をとる能力
・メラビアンの法則・・・会話の内容より表情が大事
心理学って面白いなあ。