
前に記事に書きましたが、
土曜日の夜にアップルストアで開催されたイベント
「Dinosaur Science Night」に行ってきました。
途中から行ったのですが、
若手研究者達ってこういう仕事してるんだと、
全く違う世界の話が聞けて良かったです。
その中で、
恐竜などの歴史をミクストリアリティ(=MR)の
技術をベースとして分かり易く解説する
近藤教授の話は他分野への応用の可能性を
非常に感じました。
近藤教授のサイトはコチラ。
一見、とても地味なサイトですが(!)
MR、3D系コンテンツがとても充実していて
サイトを見てるだけでもとても楽しいです。
「3D恐竜ぬりえ」
http://tkondo.nime.ac.jp/DinosaurPaint2/index.html?groupID=tkondo_w
※イベントでは、最終的にMR形式で表示させていました。
こどもは喜びそう。
「複合現実感コンテンツ開発ツールPOPINTO」
http://tkondo.nime.ac.jp/popinto/index.php?lwmi=3
!!詳しく見てませんが、これで自分でもMRができちゃう?
ほうほう、
こりゃ使えそうだ。
|