巨大なマグロの尻尾!!デカっ!!
2009年5月30日土曜日
2009年5月29日金曜日
2009年5月27日水曜日
黒澤デジタルアーカイブがスゴイ件。

黒澤プロダクションと龍谷大がタッグを組んで、
故黒澤明監督の未公開写真や創作ノートを収めたデジタルアーカイブを
インターネット上に公開しました。
公開された約2万点のほとんどが初公開で、
閲覧はナント無料。
それがコチラ↓
http://www.afc.ryukoku.ac.jp/Komon/kurosawa/index.html
なんてったって、
直筆の絵コンテとか実際に使われた台本
とかがあったりするので黒澤ファンにとっては大興奮です!!
2009年5月26日火曜日
なんとかソムリエ。
最近、どんどんソムリエを名乗るカテゴリーが増えてきて
気になったのでまとめてみます。
◎野菜ソムリエ
2万人を突破!
http://www.vege-fru.com/event/thanks20000.php
◎アクアソムリエ
お水。なんと養成スクールもあります。
http://www.aquastore.jp/aquademia.html
◎旅のソムリエ
日通旅行のサービス名
http://travel.nittsu.co.jp/somurie/
◎星のソムリエ
星空案内人。資格です。
http://ksirius.kj.yamagata-u.ac.jp/yao/ann/index.html
◎米のソムリエ
米・食味鑑定士協会。資格です。
http://www.syokumikanteisi.gr.jp/
◎温泉ソムリエ
社内にひとりいたような。。
http://onsen-s.com/
◎お風呂ソムリエ
まかないこすめが社内制度で実施
http://ichigaya.keizai.biz/headline/557/
◎洗濯ソムリエ
なんとNPO法人
http://www.sensom.com/
◎空気ソムリエ
こちらは一般社団法人
http://www.raffine-fp.com/kuukisommelier/index.html
ちょっと調べただけでこんなに!!
気になったのでまとめてみます。
◎野菜ソムリエ
2万人を突破!
http://www.vege-fru.com/event/thanks20000.php
◎アクアソムリエ
お水。なんと養成スクールもあります。
http://www.aquastore.jp/aquademia.html
◎旅のソムリエ
日通旅行のサービス名
http://travel.nittsu.co.jp/somurie/
◎星のソムリエ
星空案内人。資格です。
http://ksirius.kj.yamagata-u.ac.jp/yao/ann/index.html
◎米のソムリエ
米・食味鑑定士協会。資格です。
http://www.syokumikanteisi.gr.jp/
◎温泉ソムリエ
社内にひとりいたような。。
http://onsen-s.com/
◎お風呂ソムリエ
まかないこすめが社内制度で実施
http://ichigaya.keizai.biz/headline/557/
◎洗濯ソムリエ
なんとNPO法人
http://www.sensom.com/
◎空気ソムリエ
こちらは一般社団法人
http://www.raffine-fp.com/kuukisommelier/index.html
ちょっと調べただけでこんなに!!
2009年5月24日日曜日
ロボットを作った人。
早稲田大学の高西研究室が
表情豊かなロボットを作って話題になっています。
その動画がコチラ。
ロボットの後ろに立っている
長髪の方が微動たりしないので、
最初、ロボットと勘違いしてしまいました。。。
すみません。。
表情豊かなロボットを作って話題になっています。
その動画がコチラ。
ロボットの後ろに立っている
長髪の方が微動たりしないので、
最初、ロボットと勘違いしてしまいました。。。
すみません。。
2009年5月22日金曜日
アイコンジャケット。
アイコンジャケットがキテるらしいです。
unconstructed jacketの略で、肩パットや内部の芯地を減らしたのが特徴だとか。
「快適性・軽量性・汎用性」に優れ
世界的な流れがあるとか。
一着欲しいですねぇ。
第一回マーケティング大賞
日本マーケティング協会の
創立50周年を記念して新設されました。
創立50周年を記念して新設されました。
大賞はユニクロのヒートテック。
価格、商品、プロモーション、売り場の4P全てが評価されたようです。
で、注目すべきは奨励賞の
「葉っぱビジネス いろどり」!
単なる葉っぱを料理のつまものとして
価値あるものに転換して
高級料亭などに売っているもの。
おばあちゃん達が
頑張ってます。
素晴らしいビジネスと雇用創出のアイデアですね。
2009年5月20日水曜日
パンデミックごっこ。
なんか僕の周りで、
やたら、
パンデミックごっこ
が流行っています。。
なんか熱っぽいとか、
喉が痛いとか、
下痢が止まらんとか、
そんなことを誰かが言っては、
「おいおい、うつすなよー。」
とかご丁寧にも誰かが言っています。
きっと、
いたるところで
こんな現象が巻き起こってるんでしょうねwww
しかし、
カラオケ店が大繁盛なのには
笑いました。。。
http://www.j-cast.com/2009/05/19041432.html
やたら、
パンデミックごっこ
が流行っています。。
なんか熱っぽいとか、
喉が痛いとか、
下痢が止まらんとか、
そんなことを誰かが言っては、
「おいおい、うつすなよー。」
とかご丁寧にも誰かが言っています。
きっと、
いたるところで
こんな現象が巻き起こってるんでしょうねwww
しかし、
カラオケ店が大繁盛なのには
笑いました。。。
http://www.j-cast.com/2009/05/19041432.html
2009年5月19日火曜日
2009年5月18日月曜日
歯のパックをしてみた。
この間、「スマイルコスメティック」という
音波歯ブラシを買いまして、
それのオプションにナント(!)
「歯の美白パック」というのがあったので
やってみました!
こんな感じにつけるんです。

とっても、
奇妙な姿です。。。
で結果はと言うと、
キレイになったような、、、
キレイになっていないような、、、
音波歯ブラシを買いまして、
それのオプションにナント(!)
「歯の美白パック」というのがあったので
やってみました!
こんな感じにつけるんです。

とっても、
奇妙な姿です。。。
で結果はと言うと、
キレイになったような、、、
キレイになっていないような、、、
2009年5月16日土曜日
2009年5月15日金曜日
2009年5月13日水曜日
2009年5月12日火曜日
旅行中に読んだ3冊。
宮古島に旅行している間、
この3冊を読んでみました。
割と偏ったチョイスですが、
時代が確実に社会起業家を求めているということを
気づかされました。
リーマンショックにより資本主義経済は崩壊し、
新しいビジネスモデルが必要とされています。
それは、資本主義経済の尺度であるお金だけでははかれないものなの
かもしれません。
とはいえ、事業を継続する上での運転資金は必要不可欠。
現在の日本のNPOではなかなか事業化するのが
困難であることもまた事実。
この辺りをブレークスルーすべく
若き社会起業家が奮闘している姿は感動させられます。
僕は、一体なんのために働いているのだろう?
改めて考えさせられた3冊でした。
2009年5月11日月曜日
2009年5月9日土曜日
2009年5月8日金曜日
2009年5月7日木曜日
2009年5月6日水曜日
2009年5月5日火曜日
男性ばかりのフライト。
ヤフーニュースより、
『客室乗務員は男性ばかり 日本航空「こいのぼりフライト』
「こどもの日」の2009年5月5日、日本航空(JAL)は、運航にかかわるスタッフ全員が男性のフライト「こいのぼりフライト」を行った。男性の客室乗務員だけでフライトするのは同社初の試みだという。
スタッフ全員が女性の「ひなまつりフライト」(09年3月)が好評だったことから、社内の有志が企画した。同社には44人の男性客室乗務員が所属しており、今回のフライトにはそのうち6人が搭乗した。
客室乗務員のひとりは、
「女性だと接客に固さが見られる部分があるかも知れませんが、今回の企画では、男性ならではのフレンドリーさを出していければ」
と出発前に意気込んでいた。
羽田空港第1ターミナルの搭乗ゲートは、兜やこいのぼりで飾り付けられ、こいのぼりに願い事を書くコーナーも登場。こいのぼりは後日「桃太郎神社」(愛 知県)に奉納されるという。パイロットの制服も貸し出されたほか、模擬操縦席もお目見え。多くの親子連れが「パイロット姿」の撮影を楽しんでいた。
フライトは鹿児島行き1873便(ボーイング767-300型機)。14時半頃、約240人の乗客を乗せて出発した。折り返しの1876便(17時20分鹿児島発羽田行き)でも、往路と同じ客室乗務員が乗って、こいのぼりフライトが実施される。
これって・・・
全くお得感を感じないんですけど!!
むしろ知らずに乗ったら、
損した気分満点なんですけど!!
って、あくまで、男目線での意見です。。
「多読術」を読んで、コミュニケーションの真髄を見た。
ひたすら読書をしてひたすら感想を書き続ける
「千夜千冊」で有名な松岡正剛氏の著書「多読術」を
吉祥寺の行きつけの蕎麦屋で一人酒を呑みながら読破。
なかなか示唆に富んだ本だったので
一部抜粋。
こちらが無知だからこそ読書はおもしろいわけで、それに尽きます。
無知から未知へ、それが読書の醍醐味です。
読みながらマーキングすることを勧めています。
鉛筆でも赤ボールペンでも、読みながら印をつけていく。
これはそうとうに、おススメです。
(中略)養老孟司さんは2Bの鉛筆でマーキングをするんですが、
2Bの鉛筆が電車の中や旅行先でないときは、その本に集中できなくなると
言っていた(笑)
(中略)これは「本をノートとみなす」ということだからです。
「話せる」ということと「書ける」ということは、
かなり異なる能力に属しています。
(中略)著者は「文章著者」ですから、そこには文体があって、
なんらかの「書くモデル」というものが動いている。
(中略)このモデルを、われわれ読み手は「読むモデル」として
活用するんですね。
(中略)もっと著者と読者は向き合えるはずでしょう。なぜなら、
ここが本質的なことなんですが、著者が「書く」という行為は、
読者が「読む」という行為ときわめて酷似しているからです。
ここからが特に気になった部分。
まず、書くのも読むのも「これはコミュニケーションのひとつなんだ」
とみなすことです。人々がコミュニケーションするために、
書いたり読んだりしているということです。
このとき、著者が送り手で、読者が受け手だと考えてはいけません。
執筆も読書も「双方向的な相互コミュニケーション」だと見るんです。
(中略)著者と読者のあいだには、なんらかの
「コミュニケーション・モデルの交換」がおこっているとみなします。
(中略)そこには交換ないし相互乗り入れがあります。
正確にいうと、ぼくはそれを「エディティング・モデル」の
相互乗り入れだと見ています。
さきほど「書く」と「読む」のあいだは「編集する」ということで
つながっているというようなことを言ったわけですが、
まさにそのことと同じです。
コミュニケーションは編集的につながっているんです。
コミュニケーションとは「メッセージ記号の通信行為」ではなくて、
「意味の交換」のためにおこなわれている編集行為だということです。
まさに、昨今のコミュニケーションの変化を的確に捉えていると思いました。
インターネットの台頭により、企業と世の中の人たちとの間の
情報の非対称性というものが崩壊し、だれでもかなり専門知識を
瞬時に得る事ができるようになりました。
だから、送り手、受け手の上下関係がとっぱらわれてしまったんでしょう。
「ニコニコ動画」も「Wikipedia」も編集的に繋がっているサイトは
ユーザー数を伸ばしている。
グリゲーなんかを普段していると、ユーザーがバグを発見して、
攻略掲示板に書き込んでいると、数日後にそのバグが
解消されている。
RSSは、ユーザーがメディアのフォーマットを超えて
自ら情報を編集することができるよい手段です。
今後は益々、送り手と受け手が積極的に交われる
コミュニケーションが望まれるのでしょうね。
でも、消費者は非常に情報に敏感なので
正直なものづくりをしないメーカーは淘汰されてしまうでしょうが。
2009年5月4日月曜日
バーン・アフター・リーディング。
「バーン・アフター・リーディング」
http://burn.gyao.jp/
観てきました。
“ややこしさ”をもてあそんだ映画。
コーエン兄弟でなかったら、
退屈だったかもしれませんが、
結構楽しめました。
流石ですね。
2009年5月2日土曜日
2009年5月1日金曜日
新人研修にて。
今日は新人の発表を聞きました。
普段の仕事において、
提案することは多けれど
提案を聞くことはあまりないので新鮮でした。
そのとき、総評として以下のようなことを
言わせて貰いました。
「一番良かったチームの案は、聞いていて感動しました。
なぜ感動したのかを考えてみました。
一貫性やインサイトの深堀り具合も優れていましたが
なんと言っても、
メンバー全員が企画に対して腹落ちしていたことが素晴らしかった。
逆にメンバーの中に、
一人でも腹落ちしていないチームは、
違和感として聞き手に伝わってくるものだなあと気づきました。
数字の裏付けがあって、一見理屈が通っていても
実感が伴っていなければそれは
よいプランとは言えません。
そういう意味では、
自分の中にもう一人の、客観的な自分を用意しておくこと、つまりメタ認知が
とても重要です。
生活者だったら?得意先だったらどう感じるのか?
そのときに感じた違和感を大切に。
そのスタンスを忘れないで下さい。」
そっくりそのまま
自分に返します(笑)